ご訪問いただき、 ありがとうございます。
清水綾香です。
—–
腸は排泄するための臓器だと思っていますか?
栄養や水分吸収するための臓器だと思っていますか?
確かに、その機能も私たちが生きていくうえで重要なのですが、腸には意外な一面もあるので、シェアしたいと思います。
*
腸には、人体の中の他の部位とは比べものにならないくらい、たくさんの神経が集まっています。
さまざまなシグナル物質が集まってくる場所であるのに加えて、神経伝達物質や神経回路もたくさんあって、脳の次に精巧な臓器なのが腸なのだとか。
脳の次に精巧な臓器って、心臓ではないのですね!
しかも、科学的にも脳と同じような複雑なしくみを持っていることから、『腸脳』という言葉で説明されたり、『腸は第2の脳』と言われます。
体調を把握するために、脳は身体の中でどのようなことが起きているのか、情報を必要としています。
ところが、脳は頭蓋骨の中で厚い髄膜に包まれ、また、脳に入る血液はその1滴に至るまで厳重にフィルターにかけられて、ほかの臓器から隔離・保護されています。
だから、脳は自分で身体の中の情報を集めることができないわけです。
その一方で、腸はいわば”現場の真っただ中”にいる存在。
私たちが食べたもののあらゆる分子と直接触れ合い、ホルモンを血液に取り込み、免疫細胞や腸内細菌の働きも間近で見ています。
先ほど述べたように、腸は、脳にも引けを取らない巨大な神経システムを持ち、また腸の内側の絨毛(ヒダ)は伸ばしたら18メートルにも及びますが、その長さを強みに広大な表面積を使ってからだの中の全体を感じて情報を集めているのだそうです。
それが『人体の中で最大の感覚器』と言われる理由です。
*
私たちが知る感覚器と言えば、五感に関わる視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚がありますが、これら意識下で行なっている感覚器は腸の足元にも及ばないのだそうです。
腸は、体内の総指揮官としての働きを無意識下で行なっています。つまり腸は、これらの仕事を腸内の神経システムによって完全に自立して制御していて、脳からの指令で動いているわけではありません。
仮に、腸内神経と脳の接続を断ち切ったとしても、腸の活動は止まらないのです。
腸内環境が変わると感情までもが左右されるとも言われます。
さまざまなストレスの影響で 腸内環境が変わったりもします。
身体が元気であることはもちろんですが、気分や気持ちの状態と、暮らしの快適さや生き甲斐などが意外と密接に関わっているということを日々の生活で実感することがあります。
腸の状態がどうなのかと関心を持ったり腸の環境を乱さないようにしたりすることが、自分の心身の健康状態にそのまま返ってくる。
健やかな暮らしを送るには、『腸』が要だと思います。
まずは自分の腸の機能がどうなのか、それを知ることからはじめるのが大切だと思っています。
こちらの書籍を参考にしました。
『おしゃべりな腸』
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
自分らしく、自分を生きる 自分らしい食選び 食のモノサシ
https://shokunomonosashi.wordpress.com/
千葉県と東京都で、個人セッション・講座をしています。
自分に合った食選び 食のモノサシ 心身の健康 ココロの声 カラダの声 本来の自分 自分らしさ 自分が好きになる 幸せ 豊かさ 美しさ 安心感 心地よさ